リスクヘッジ というのが正しい言い方ですが、投資界では
ヘッジ だけで表現されています。
私募により巨大な資金を集めた投資信託を『ヘッジファンド』
といいます。
買建て玉と売建て玉を巧みに組み合わせてリスクヘッジをしながら
利益を確定する売買手法を取っているからです。
ヘッジ は、日経225先物取引が個人で簡単に利用できるように
なったので、個人投資家の間でも利用されるようになりました。
具体的な例を挙げて考えてみましょう。
例えば、あなたが現物株を持っているとします。
目先の相場全体が下げそうな時、日経225先物を売り建てて
リスク回避をしますね。
これは株式を売却してしまうことと基本的には変わりません。
しかし、より少ない証拠金で リスクヘッジ できるというところが
特徴です。
さらに次の理由でもヘッジは利用されます。
・銘柄を多数保有している
・近いうちには特に保有している現物株を売るつもりはない
・持ち合いなどの条件の都合で売ることはできない
しかし実際には保有している株と日経平均株価がいつも連動する訳では
ありません。
日経225先物の採用銘柄の中において、特に株価指数に連動しやすい
現物株を持っているという時に、ヘッジが有効だといえます。
もっと知りたいなら→金融ブログランキング